■顔のポッコリしたエラの張り・・
■顔のエラがマスクに収まらない・・
■顔の輪郭をきれいにしたい・・
あなたは、こんなお悩みありませんか?
現役美容矯正家が
エラ張りを解消するマッサージ方法をお伝えしていきます。
もくじ
エラ張りの原因は?

エラ張りになる原因は、大きく分けて骨格と筋の2種類あります。
これからその2つの原因を探っていきましょう。
骨格

生まれつきの骨格によって、エラが張っている場合があります。
形状によって筋にが張りやすい人がいることも事実です。
すべての人が骨格が原因ではないので、改善できる可能性はあります。
筋のコリ・張り

頭部全体の筋コリが、エラ張りの原因になることも多々あります。
この場合は、コリを緩めることでキレイな顔の輪郭へ変わる可能性が大きいですね。
さて、次をみていきましょう。
エラ(筋)が張る原因ってなんだろう?

ストレス
人は、強いストレスがかかったときに、
体が緊張し、アゴがこわばります。
特にメンタル面では、
アゴや首の痛みに関連している場合も多いですね。
エラ張りだけでなく、顎関節症などにも関係してきます。
歯ぎしり
夜眠っている間に、ギリギリと歯ぎしりをするクセがある場合も、
エラ、、顎の筋肉に負担をかけ、
ポッコリエラの原因になっている場合が多々あります。
歯がボロボロになるまで、歯ぎしりする人もいるようです。
この場合は、エラ張りマッサージと同時に、
マウスピースなどの保護を試してみてるのも良い手でしょう。
固いものをよく食べる
現代では、「かたいモノをよく食べる」という人を、あまり聞きませんが、
この場合も、アゴ周りの筋が発達してエラ張りの原因になる場合があります。
長い時間、ガムを噛むという場合も要注意ですね。
噛みグセ
片側でモノを噛むクセがある場合、
エラ張りや、顔の歪みの原因になる場合があります。
虫歯などでやむを得ずというケースもあるようですが。
エラ張りを解消するポイント・マッサージ方法

始める前の注意点
1.体調の良いときおこなうこと
2.心地よいくらいの強さでおこなうこと
3.自己の責任でおこなうこと
以上を了解したら、早速やってみましょう。
慣れてくれば、1分で出来て、効果が期待できる厳選した4つの方法をご紹介します。
耳たぶを回し、アゴを動かす

耳たぶを軽くつまみ、5回くらい優しく回します。
アゴを左右に10往復、軽く動かします。
アゴを前後に10往復、軽く動かします。
耳たぶを軽くつまみ、5回くらい優しく回します。
簡単にアゴの筋肉をゆるめる一つ方法です。
所要:20秒
側頭部のマッサージ

こめかみに人差し指、中指、薬指を主に使います。
接点はそのまま、
軽く押しながらクルクルと回すような感じです。
前回し20回、後ろ回し20回、くらいを目安にやってみてください。
アゴを動かすときに使う筋肉なので、
エラをスッキリさせるのに大切です。
所要:10秒
咬筋エラのマッサージ

中指、人差し指、薬指の3本を
エラの上に乗せて、
軽く押しながら、クルクル回します。
咬筋(こうきん)といいますが、
これがゆるむとエラの輪郭をスッキリする効果が期待できます。
首の痛みの緩和や、偏頭痛の改善にも役立ちます。
所要:20秒
首の後ろを押圧

中指で首の付け根あたりを探っていくと、クボミのあるところがあります。
両手で後頭部を覆うようにして、ここを親指で、グーッ、グーッと押します。
エラ張りに非常に効果が高いポイントです。
2秒✕5回
所要:10秒
エラ張りを解消するマッサージ方法 まとめ

さて、1分で出来るエラ張り解消法でしたが、いかがでしたか?
いつでもどこでも、気がついたときに
簡単にできるので、ぜひやってみてくださいね。
毎日の継続が良い結果につながるはずです。
また、エラ張りがスッキリするだけでなく、偏頭痛や首痛の人もおススメのポイントです。