●足の長さが違う・・
●骨盤周りがだぶついてきた・・
●骨盤の幅が広ってきた・・
●体重が増えてないのに、ズボンがきつくなった・・
こんなお悩みはありませんか?
そんな骨盤周りをスッキリさせたい人のための
3分で出来る簡単ストレッチ方法です。
10秒でわかる骨盤矯正ストレッチの注意点

①体調の良いときに行いましょう
②心地よさを感じながら行いましょう。
(過度な痛みがある場合、無理しないこと)
③飲酒時は避けましょう。
④個別アドバイスは行っていなので、
自己の責任のもとに行いましょう。
骨盤の構造と意識のポイント

骨盤は、仙骨(せんこつ)を、腸骨で両サイドから挟まれた構造になっています。
ゆえに仙骨、腸骨をつなぐ、仙腸関節(せんちょうかんせつ)わずかな関節の動きがとても大切になってきます。
仙腸関節と、股関節、この両方を少し意識ながら行うのがポイントです。
骨盤が歪んでいると、どうなるの?

骨盤がゆがむと・・
例えば、骨盤が開くと、ガニ股気味になります。
すると、下腹部がぽっこり出たり、
猫背の姿勢になってしまいます。
肩が凝りやすい、ぺしゃんこお尻、、姿勢は気持ちにもつながっているので、すっきりしない気持ちなど、、
骨盤が矯正されると・・
姿勢が良くなる、引き締まった小尻、
気持ちがスッキリする、
肩こりが楽になる、
など期待できます。
おうちで骨盤の歪みを直すストレッチ方法
骨盤ストレッチ①

①肩幅よりも少し足を開いて立ちます
②腰を、意識的に左右に回すように動かします。
このとき、足の付根の出っ張り(大天使)を
一緒に押しながら(股関節を押し込むような意識)で行うと、
骨盤の左右の広がりがスッキリする効果が高まります。
片側に動かしたら戻り、
往復10回ほどおこないましょう。
骨盤ストレッチ②

今度は、片方のヒザをまげ、片足をうしろにのばし、股関節をストレッチします。
あまり運動をしたことがない人は、
かなりきついと思いますが、
出来る範囲で、ムリせずおこないましょう。
イタ気持ちいいくらいが理想ですね。
足がスッキリする、肩こりが軽減されるなどの効果が期待できます。
ゆっくり伸ばしながら、5秒から10秒キープ。
これを5セットやってみてください。
骨盤ストレッチ③

仰向けの状態でおこなっていきます。
片足づつヒザを抱えて10秒キープ。
左右、3セットくらい。
今度はヒザを曲げたまま、片手で足を支えながら体をねじりましょう。
5秒キープ、左右3セットくらい。
この2つを行うことで、骨盤のねじれの解消を期待できますよ。
骨盤矯正ストレッチ④

仰向けの状態で、ヒザを折り曲げなから、片方の足へのせましょう。
体が硬い人は、乗せなくても良いので、同じような方向へストレッチする程度にしましょう。
片側10秒から15秒。3セット。
股関節を柔らかくする効果、肩こり軽減が期待できます。
骨盤矯正ストレッチ⑤

片足を内側にいれて、片足を伸ばしていきます。
股関節(こかんせつ)、足の外側の筋肉をストレッチする意識と
こつばんを内側に閉じていく意識します。
10秒から20秒、左右3セット。
引き締まった骨盤と、小尻、肩こり軽減が期待できます。
特別編 うつぶせ骨盤矯正

全部できればいいけど、、時間がない・・
という人のために、
最後に一番カンタンな骨盤矯正をご紹介します。
バスタオルを一本丸めます。
うつぶせになり、
手で触れてみて、タオルを骨盤の出っ張っている部分に左右のせます。
これで3分くらい、休んでみてください。
ねじれやゆがみをカンタンに解消するストレッチ方法です。
骨盤のゆがみを直す方法 まとめ

カンタンな自宅骨盤矯正の矯正方法ですが、いかがでしょうか?
無理せず出来るところから始めてみてください。
引き締まった骨盤、小尻、足の左右差が整うことで、肩こり解消なども期待できます。
ただし、あくまで簡易な方法なので、しっかりと骨盤矯正したい場合は、
あなたにあった治療院、矯正院など見つけられたらいいですね。