時々、足がしびれる。
太股の痛みと痺れ、
足の指先が痺れる、
こんな症状で悩んでいませんか?
このブログでは、自分でできる
坐骨神経痛の原因と治し方【セルフマッサージ編】をお伝えします。
もくじ
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは?
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は、症状名ではなく、坐骨神経が何かしらの刺激を受けて、
痛みや痺れなどが起こる場合の総称です。
坐骨神経は、体の中で一番太い神経で、
腰椎(こしのほね)の4番5番(下から1個、2個め)からお尻のなかを通り、
太もものうら、ひざ裏、ふくらはぎを通り足先の方まで伸びている抹消神経です。
この坐骨神経が、腰椎ヘルニアや歪みなどによって、
刺激されたり圧迫されることによって、痺れや痛みがおこります。
坐骨神経痛の症状は?

坐骨神経痛とひとことで言っても、
人によって症状の程度はさまざまです。
日常生活で「少々、気になる」レベルから、日常生活が「耐えがたい」困難なレベルまであります。
●軽度の場合は、足先が軽くピリピリ。
(あれ、どうしたのかな?と時折、気になる程度。)
●中度の場合は、臀部(おしり)から太ももにかけてのしびれ、足先のピリピリ。
(普段とは違う違和感に、少し不安になるかもしれません。)
●重度の場合は、臀部(おしり)から太ももにかけての痛みとしびれ、スネと足先のビリビリ。
(腰痛なども伴う場合があります。)
このような自覚症状がある場合が多いですね。
あくまでこのブログでは、軽度~中度の方が対象ですが、
手足が同時にしびれるや、急な痺れはもちろんですが、必ず医療機関の受診をオススメします。
坐骨神経痛の原因は?

さて、坐骨神経痛の症状を見てきましたが、なぜ、痺れや痛みがおこるのでしょうか?
その原因を一緒にみていきましょう。
原因① 梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

腰椎(ようつい)から足先にかけて出ている坐骨神経が、
お尻の筋肉(梨状筋)のコリによって圧迫されて、足がしびれることがあります。
これが梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)と呼ばれるものです。
お尻の筋肉が張り(コリ)が重度の場合は、腰痛の可能性も高いので、
臀部全体の筋肉をマッサージやストレッチでゆるめることが大切になります。
原因② 骨盤(こつばん)の歪み・ズレ

お尻の筋肉(梨状筋や臀筋)に張りがあるということは、
骨盤の歪みがあるという可能性があります。
約7割の人は、骨盤の真ん中の骨(仙骨)が左に倒れる傾向があります。
仙骨が左に倒れると、右臀部(おしり右)にコリがある場合が多く、
それによって「右足のしびれ」、または「左足のしびれ」の原因になる場合があります。
単純に骨盤のズレが原因の場合は、
ズレが矯正されると「瞬間的に痺れがなくなる」ので
比較的、原因がわかりやすいですね。
とにも骨盤のずれる原因は、
筋肉のコリ(コリと言っても、軽度から重度あります)なので、
改善を目指すには、筋バランスを調整するのが最初になります。
原因③ 椎間板(ついかんばん)ヘルニア

椎間板は、骨と骨の間にあるクッションのような役目をする組織。
椎間板ヘルニアは、
椎間板の中にある柔らかい髄核(ずいかく)が
椎間板にかかる圧力によって、
線維輪(せんいりん)という外側の組織を押し破り出てきた状態です。
もっと簡単にいうと、皮を押しやぶってムニュと出てきたような感じです。
この突出した状態をヘルニアといいますが、
突出したヘルニアが神経にあたることで、足のしびれの原因の一つになります。
手技療法をもとにした考え方では、
脊椎の歪みを整えることで、椎間板にかかっていた不均等な圧力を均等にして、余分な負担を軽減し、回復しやすい状態をつくるのが目的です。
そのためにも、筋肉の緊張を緩和するというのが大切です。
原因④ 脊柱菅狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

脊柱菅狭窄症は、背骨のなかに神経などの通るトンネル(脊柱管)がありますが、
靭帯の肥厚、ヘルニアなどによって、脊柱管(トンネル)が狭くなり、
脊柱管が圧迫されて神経に触れることで、足のしびれなどが起こる場合があります。
この場合にも、腰の骨の負担をできるだけなくすように、筋肉のコリなどを緩めることをオススメします。
原因⑤ すべり症

すべり症は、その名の通り脊椎(せぼね)が前後にズレる状態です。
脊椎が前後にズレると
脊柱管の中の神経に影響があり、痺れや痛みの原因にもなります。
脊椎が安定しないので、不安定な感じがあります。
原因⑥ 脊椎分離症(せきついぶんりしょう)

背骨は、椎体(ついたい)と椎弓(ついきゅう)で構成されています。
脊椎分離症(ようついぶんりしょう)は、
上のイラストのように椎弓(ついきゅう)が分離した状態をいいます。
骨と骨同士が離れてしまっているので、安静な状態が必要です。
すべり症と同じで、脊柱管の中の神経に影響があり、痺れの原因になります。
坐骨神経痛の治し方 マッサージを行う前の注意点

セルフマッサージを行っていはいけない人
すべり症、脊椎分離症、糖尿病、透析、脳梗塞での痺れの方は、お控えください。
マッサージをする前の注意点
①心地よさを感じながら行いましょう。
(過度な痛みがある場合、無理しないこと)
②飲酒時は避けましょう。
③個別アドバイスは行っていなので、
自己の責任のもとに行いましょう。
このブログをお読みいただいた時点で
了解とさせていただきます。
坐骨神経痛の治し方【セルフマッサージ方法】

このマッサージ方法は、立った状態で押圧するのがオススメです
しっかり臀部(お尻の筋肉)や腰(こし)の筋肉へアプローチ出来るはずです。
セルフマッサージ① 臀筋(でんきん)縦

左の臀部(おしり)は、左手の親指で押していきましょう。
上から下へ向かって3点ほど押してみてください。
まずは、内側のラインから外側へと移動していきます。
心の中で、いち、に、さん、と押してパッと離す感じです。それから次へ。
内側 3秒 × 3点
中側 3秒 × 3点
外側 3秒 × 3点
セルフマッサージ② 臀筋(でんきん) 横

先ほどと同じ要領で押圧していきます。
上側 3秒 × 3点
中側 3秒 × 3点
下側 3秒 × 3点
ここまで終わったら、
今度は反対側の
右側の臀筋(でんきん)の筋肉も同じように、
縦ライン、横ラインと押圧していきましょう。
右側は、右手の親指で押していきます。
セルフマッサージ③ 腰(こし)

臀筋が終わったら、腰方形筋(ようほうけいきん)といって腰の筋肉を押していきましょう。
左側は、左の親指で
内側、外側の2ラインです。
3秒 × 3点
3秒 × 3点
上から下へ向かって行いましょう。
左側が終わったら、今度は右も同じよう押圧していきます。
右側も、右手の親指で押していきます。
セルフマッサージ④ 肩甲骨(けんこうこつ)

今度は、肩甲骨をマッサージしていきます。
肩甲骨!?と思われた方もいると思いますが、人間の体は、連鎖している部位があります。
ちょうど、肩甲骨は、おしりの筋肉に連鎖しているんですよ。
もしかしたら、肩甲骨がしびれの原因!?
というくらい本当~に重要な部位になります。
肩甲骨周辺は、筋肉がかなり硬くなって、
押すと痛い場合が多いので、加減をしながら行ってみてくださいね。
内側のライン、中側ライン、外側ラインへと移動していきます。
5秒 × 3点
5秒 × 3点
5秒 × 3点
左手を、右の肩甲骨の左上へ。
ぐっと中指で押しながら、いち、に、さん、よん、ごっと左右へ揺らす感じ。
下へ移動して、
ぐっと中指で押しながら、いち、に、さん、よん、ごっと左右へ揺らす。
さらに下へ移動して、
ぐっと中指で押しながら、いち、に、さん、よん、ごっと左右へ揺らす。
中側ライン、外側ラインへと移動しながら押圧していきます。
終わったら、反対側の左の肩甲骨も、押圧していきます。
セルフマッサージ⑤ 太もも 裏(ハムストリング)
体育座りのような感じでマッサージをしていきます。
中指が裏側になるように、太ももを両手で掴みます。
お尻に近い方から、ひざ裏へ向かい、グーッと
3秒 × 5点 2セット
中指で押圧していきます。
太ももの筋肉は、それ自体強いので、
少々強めの力でホールドするようにおこないましょう。
片側が終わったら、反対の足も同じく押圧していきます。
セルフマッサージ⑥ 太もも 表 (大腿四頭筋)
今度は、足の付根からヒザの方向です。
この太ももの部位は、腰やおしりの筋肉にとても関連してる筋肉です。
人によっては、太ももの筋肉が原因で腰痛になる人もいるくらい。
親指と人差指で、グーッと掴んで、離す。
2秒 × 5点 2セット
左足がおわったら、右足も行っていきます。
2秒 × 5点 2セット
ここまでで、ワンサイクル終了です。
坐骨神経痛 | 整体でみる原因と治し方【セルフマッサージ編】 まとめ

簡単にできる坐骨神経痛のセルフマッサージ法をご紹介しました。
毎日、仕事の合間、寝る前、気がついた時など、こまめにやってみて下さい。
忙しいときは、どこか一部分でも良いと思います。
あせらず自分の体を、自分自身で大切に扱ってみて下さい。
大切にしたぶん、体はきっと答えてくれるはずです。
それでは、健康な体作りを応援しています。
また、症状に不安がある場合には必ず医療機関を受診することをオススメします。